春から毎日5匹前後のオオクワガタの羽化ラッシュが続いていましたが、やっと終息になりそうです。
(そろそろ、プラティオドンネブトの羽化が始まります)
今年の羽化率は、80%(3令虫より無事に成虫になった率)台はキープしています。
しかしながら、成虫になっても羽化不全で出てきてしまったものもあります。
※ 本来、羽化不全(奇形)とは、管理者の管理責任として「恥ずかしい」部分だと思っています。
決して、珍品が出たからと言って喜んでいるわけではありませんことを申し添えます。
(そろそろ、プラティオドンネブトの羽化が始まります)
今年の羽化率は、80%(3令虫より無事に成虫になった率)台はキープしています。
しかしながら、成虫になっても羽化不全で出てきてしまったものもあります。
下の写真は、何クワガタかわかりますか?

ダイオウヒラタクワガタではありませんよ~!

フタマタクワガタでもありません!

兵庫県川西市産のオオクワガタです。
今回、同じような奇形が2匹羽化しました。
原因としては、幼虫から蛹になるときに幼虫の頭部の皮が取れず変形してしまった可能性が
ありますが、あくまでも推測です。
でも、2匹とも非常に元気でいますので、私としては悲しみも少なくて済みました。

ダイオウヒラタクワガタではありませんよ~!

フタマタクワガタでもありません!

兵庫県川西市産のオオクワガタです。
今回、同じような奇形が2匹羽化しました。
原因としては、幼虫から蛹になるときに幼虫の頭部の皮が取れず変形してしまった可能性が
ありますが、あくまでも推測です。
でも、2匹とも非常に元気でいますので、私としては悲しみも少なくて済みました。
※ 本来、羽化不全(奇形)とは、管理者の管理責任として「恥ずかしい」部分だと思っています。
決して、珍品が出たからと言って喜んでいるわけではありませんことを申し添えます。
「ダイオウヒラタ」みたいのが、でてくるかな....??!
楽しみです。^0^/