日本のオオクワガタに良く似ている中国のオオクワガタです。
日本のオオクワガタより少し大型になります。
一般の方では、日本と中国・台湾のオオクワガタの見分けは難しいと思います。
中国は国土が広いため、いろんな産地があります。
私は4産地を所有していますが、産地により大顎に若干違いがあります。
日本のオオクワガタに比べて、内歯が前を向き真上から見ると、大顎と重なって見えます。
そのため大顎が幅広のものも多いように思われます。
気性は日本のオオクワガタと同じで、温厚でおとなしいクワガタです。

↑自慢のホペイオオクワガタ♂78㎜(傷やディンプルも無い超美形)です。
【飼育の注意】
(1)国産のオオクワと同じで、比較的に簡単に飼育ができるクワガタです。(直射日光、高温、乾燥に注意)
(2)産卵は、春と秋の年2回(春が最も良い)で、やや堅めの産卵木を好んで産みます。
(3)幼虫は菌床で育てると大きくなります。
日本のオオクワガタより少し大型になります。
一般の方では、日本と中国・台湾のオオクワガタの見分けは難しいと思います。
中国は国土が広いため、いろんな産地があります。
私は4産地を所有していますが、産地により大顎に若干違いがあります。
日本のオオクワガタに比べて、内歯が前を向き真上から見ると、大顎と重なって見えます。
そのため大顎が幅広のものも多いように思われます。
気性は日本のオオクワガタと同じで、温厚でおとなしいクワガタです。


↑自慢のホペイオオクワガタ♂78㎜(傷やディンプルも無い超美形)です。
【飼育の注意】
(1)国産のオオクワと同じで、比較的に簡単に飼育ができるクワガタです。(直射日光、高温、乾燥に注意)
(2)産卵は、春と秋の年2回(春が最も良い)で、やや堅めの産卵木を好んで産みます。
(3)幼虫は菌床で育てると大きくなります。
ちょっと姿が見えないなぁーって思ってたら、こんなことしてたんですね^^
画像きれいですね。グランのGとCの区分もわかりやすく解説いただいてますし、
これからマニュアルにしようかな^^
天雀さんの豊富な知識をどんどん広めてくださいねー
ではー
そちらにも、遊びに行きますね~^^
かわいい~!(* ゚ー゚)ノ
浜岡の橋本屋さんのベビー館の前にかわいいクワガタの遊具があります。
まあ、遊具といっても大きなクワガタ人形ですが、まんがちっくにつくられていますが、今日も遠くから、「リアルじゃな~」とつぶやいてしまいました。笑。
以前は、橋本屋さんの隣のペットショップに毎週いましたからね~^^
「その人なら知ってる」って言わないでね~(爆)
知ってても、みんなには内緒ね^^