本日の記事は、釣りの事ではありません。
タイトルのとおり、クワガタとカブトムシの飼育教室の開催のお知らせです。
タイトルのとおり、クワガタとカブトムシの飼育教室の開催のお知らせです。
日 時:平成22年5月23日(日曜日)午後1時
場 所:掛川市立大東図書館(下記地図参照)
主 催:掛川市立大東図書館(主催事業)
講 師:私(天雀の名前で出ています)
参加費:無 料
内 容
1、年間5回の教室を開催予定します。
2、第1回目は、全般的な飼育のコツとクワガタの産卵セットの作り方の実演をします。
3、第2回目は、幼虫の育て方と産卵セットの割出(幼虫の取り出し)の実演をします。
・・・(幼虫の飼育希望者には幼虫を販売します)
4、第3回目は、秋から冬に向けてのクワガタの飼育方法と幼虫の餌の取替えを実演します。
5、第4回目は、天然の朽木からの幼虫の取り出しを体験実習します。
6、第5回目は、サナギについての講義と幼虫の餌の取替えをします。
参加希望者は、掛川市立大東図書館へ直接連絡してください。
TEL 0537-72-1143(担当者:夏目)

掛川市立大東図書館は、掛川市文化会館シオーネと併設しています。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=34.683617,138.052568&spn=0.02675,0.030427&z=15&brcurrent=3,0x601af42b059151c7:0x85a918f8227b8fa2,1
この教室、奈良県ではいつごろになるんですか?(笑)
いいないいな~
ところで、最近ホームセンターでもコーカサスなどが発売されていますが、やっぱり温度管理って必要なのでしょうか?
先生!教えてください!
( ̄▽ ̄)ブヒッ
カブトムシとクワガタムシを一緒の生き物だと思っている方が多いですが
はっきり言って、全然違う生き物なんですよ~
哺乳類で言ったら、ゾウとキリンくらい違います。(ほんと?)
(まぁ、甲虫の分類と哺乳類の分類が同じような分類になるかな~)
カブトムシの寿命は、長くて1年ほどです。
大切に飼育しても、1年は生きていないってことですね
ましてや、海外で採取され日本に到着して店頭で販売される時間を考えると
購入しても2ヶ月は飼育できないでしょ(2週間が限度かも~)
気温が25~30度の風通しの良いところで管理してあげてください。
ちなみに、オオクワガタは卵から育てると5年ほど生きます。
危険性も少なく、おとなしい性格ですので、多少高価でも、そちらをお勧め
いたします。(産卵させることも比較的簡単ですしね^^)
オオクワガタの飼育に関しまして、生体がお入用でしたら、販売しますよ~