みなさんは、春が来たと、何で感じますか?
前回の投稿より、2ヶ月が過ぎてしまいました。
冬眠していたわけではありません。
コウイカ狙いで、ちょくちょく釣りに行っていました。
全然釣れなかったわけではありませんが、たまたま釣れた釣果で大騒ぎするのは
混乱を招くと思って、なかったこと作戦に徹していました。(笑)
2月の月末に○○場に行っての第1投で470gのアベレージサイズを難なく釣り上げ
その後、4時間粘りましたが当たりなし・・・・。
次の日に相棒と同じ場所を狙うも、空振り・・・。
3月に入って、連続で3匹のコウイカを釣り逃がしたこと・・・。(型は小さめでした)
このことがきっかけで、私は春が来たのを感じました。
私は「コウイカ」で春が来たのを感じます!
<3月12日(金)>
この日は、コウイカが釣れる確信を持っての釣行です。
もちろん、相棒も一緒です。
最初に釣れたのは、7時頃
すでにコウイカを釣った方もいましたので、その方と話をしながらの釣行です。
「あれ?フグが泳いでますよ」の言葉に
「コウイカじゃないの?」と答え、良く見ると、やはりコウイカが泳いでいます。
型は大きくありませんが、あまり逃げる気配もありません。
「これは、タモで掬うしかない!」
・・・・タモは相棒の背中に・・・・そして、相棒は遥か彼方に・・・・。
だめもとで、エギをコウイカの近くに投げる・・・。
コウイカが少し逃げましたが、様子がおかしい。
エギを少し沈め、そのままホールドしていると・・・。
イカがエギにスーっと近づいて、抱きしめます。
タモがないから、そのまま一気に引き抜きます。
「はい、コウイカの一本釣り!」
大きさは、300g弱です。
すでに、相棒は1級Pに移動しています。
なんと、そこで500gクラスを釣り逃がしていました・・・。
まぁ、私でさえも500gクラスを引き抜くことはためらいますから
相棒では、ほとんど無理です。
残念がっていましたが、コウイカの顔を見れただけでも良かったと言っていました。
(あはは、いっちょまえのことを言ってる)
私は、1級Pを離れての釣行
そして、一投目で当たりに合わせて、本日2匹目(400g弱)
やっぱり、春は来ていました。^^
当たりが薄れ、場所移動!(潮止まり)
エギをキャストしたままダベリング!
当たりもないまま、根掛かりの様子
根が切れ、ロッドに海草が重く感じます。
ところが、海面に現れたのは巨大コウイカ!
そこからあわてて、相棒に「タモ~!」
相棒も少しあせった様子ですが、タモを伸ばしながら走ってきて、
ドンピシャのタイミングでキャッチ!
型が良いので、タモの引き上げは相棒には無理!
私にとっては、初の700g超えでした。
(冷蔵庫に入れて、1日経過しての計測でも709gありました)
その後、1匹を釣り上げ、合計4匹の釣果

<3月14日(日)>
本日は、午後から「家族甲虫飼育教室」の講師をした後の出撃です。
いろいろな場所を釣行しながら、最終ポイントはいつもの場所!
○○場に行こうか、○堤に行こうか悩んだ末!
○提での釣行・・・・のはずが、完全にシャットアウト!
近くで時間つぶしをしていましたが、アングラーの多いこと多いこと・・・
狭い場所に20人以上がひしめいています。
当たりもなく、メバル狙いのアングラーの方も全然釣れていませんので
少し早めですが、いつものポイントへ
本日は、最初に狙う場所はすでに決まっていました。
太陽が沈みかけて、夕闇が迫ったとき、ラインを引くコウイカの当たり!
なかなかの大きさ!(自宅での計測で626g)
この大きさなら、家族が楽しめるだけの食材になります。
少し離れた場所で、相棒は釣行!
「オレ、おしっこ!」
キャストしたままのおしっこです。
帰ってきて、ラインを巻きながら「コウイカ~!」
ついに来たか~!
小型のコウイカでしたが、相棒にとっては今シーズン初のコウイカです。
金曜日に釣り逃がしているだけに、とても嬉しそうです。
もちろん、私が嬉しいのは当然です^^
「やっと、オレにも春が来た!」
その言葉に、噴出しそうになりました。
相棒もコウイカで春を感じるようです(笑)
その後、小型のコウイカを釣りましたが、これはリリース!
持ち帰ったのは、大型と小型のコウイカ!
まるで、私と相棒って感じでした。
前回の投稿より、2ヶ月が過ぎてしまいました。
冬眠していたわけではありません。
コウイカ狙いで、ちょくちょく釣りに行っていました。
全然釣れなかったわけではありませんが、たまたま釣れた釣果で大騒ぎするのは
混乱を招くと思って、なかったこと作戦に徹していました。(笑)
2月の月末に○○場に行っての第1投で470gのアベレージサイズを難なく釣り上げ
その後、4時間粘りましたが当たりなし・・・・。
次の日に相棒と同じ場所を狙うも、空振り・・・。
3月に入って、連続で3匹のコウイカを釣り逃がしたこと・・・。(型は小さめでした)
このことがきっかけで、私は春が来たのを感じました。
私は「コウイカ」で春が来たのを感じます!
<3月12日(金)>
この日は、コウイカが釣れる確信を持っての釣行です。
もちろん、相棒も一緒です。
最初に釣れたのは、7時頃
すでにコウイカを釣った方もいましたので、その方と話をしながらの釣行です。
「あれ?フグが泳いでますよ」の言葉に
「コウイカじゃないの?」と答え、良く見ると、やはりコウイカが泳いでいます。
型は大きくありませんが、あまり逃げる気配もありません。
「これは、タモで掬うしかない!」
・・・・タモは相棒の背中に・・・・そして、相棒は遥か彼方に・・・・。
だめもとで、エギをコウイカの近くに投げる・・・。
コウイカが少し逃げましたが、様子がおかしい。
エギを少し沈め、そのままホールドしていると・・・。
イカがエギにスーっと近づいて、抱きしめます。
タモがないから、そのまま一気に引き抜きます。
「はい、コウイカの一本釣り!」
大きさは、300g弱です。
すでに、相棒は1級Pに移動しています。
なんと、そこで500gクラスを釣り逃がしていました・・・。
まぁ、私でさえも500gクラスを引き抜くことはためらいますから
相棒では、ほとんど無理です。
残念がっていましたが、コウイカの顔を見れただけでも良かったと言っていました。
(あはは、いっちょまえのことを言ってる)
私は、1級Pを離れての釣行
そして、一投目で当たりに合わせて、本日2匹目(400g弱)
やっぱり、春は来ていました。^^
当たりが薄れ、場所移動!(潮止まり)
エギをキャストしたままダベリング!
当たりもないまま、根掛かりの様子
根が切れ、ロッドに海草が重く感じます。
ところが、海面に現れたのは巨大コウイカ!
そこからあわてて、相棒に「タモ~!」
相棒も少しあせった様子ですが、タモを伸ばしながら走ってきて、
ドンピシャのタイミングでキャッチ!
型が良いので、タモの引き上げは相棒には無理!
私にとっては、初の700g超えでした。
(冷蔵庫に入れて、1日経過しての計測でも709gありました)
その後、1匹を釣り上げ、合計4匹の釣果

<3月14日(日)>
本日は、午後から「家族甲虫飼育教室」の講師をした後の出撃です。
いろいろな場所を釣行しながら、最終ポイントはいつもの場所!
○○場に行こうか、○堤に行こうか悩んだ末!
○提での釣行・・・・のはずが、完全にシャットアウト!
近くで時間つぶしをしていましたが、アングラーの多いこと多いこと・・・
狭い場所に20人以上がひしめいています。
当たりもなく、メバル狙いのアングラーの方も全然釣れていませんので
少し早めですが、いつものポイントへ
本日は、最初に狙う場所はすでに決まっていました。
太陽が沈みかけて、夕闇が迫ったとき、ラインを引くコウイカの当たり!
なかなかの大きさ!(自宅での計測で626g)
この大きさなら、家族が楽しめるだけの食材になります。
少し離れた場所で、相棒は釣行!
「オレ、おしっこ!」
キャストしたままのおしっこです。
帰ってきて、ラインを巻きながら「コウイカ~!」
ついに来たか~!
小型のコウイカでしたが、相棒にとっては今シーズン初のコウイカです。
金曜日に釣り逃がしているだけに、とても嬉しそうです。
もちろん、私が嬉しいのは当然です^^
「やっと、オレにも春が来た!」
その言葉に、噴出しそうになりました。
相棒もコウイカで春を感じるようです(笑)
その後、小型のコウイカを釣りましたが、これはリリース!
持ち帰ったのは、大型と小型のコウイカ!
まるで、私と相棒って感じでした。
先日はありがとうございました。おかげで、コウイカゲット出来ました。
御前崎にもやっと春が来た感じですね。
それにしても、今年の御前崎の冬は長かった...そして、厳しかった(笑)
しばらくは、メバルとコウイカとウロウロしながらやってみます。
花粉にやられています・・・
外になるべくなら出たくない!!!
釣りは別ですけど・・・(笑)
今後の釣果期待しています!
僕も相棒さんに負けないようにがんばります。
相棒もしっかり釣り人へと成長してきましたね(笑)
そのうち何でも一人で出来ちゃうようになりますね!!
皆さんがコウイカを釣る事ができるようになると、自分の分け前が
減ることに気づきました(笑)
これからは、皆さんが釣り逃がしたイカを拾い釣りするようにします
ので、じゃんじゃん逃がしてくださいね^^
コリンぼさんへ
あまりがんばらなくて良いですよ!
マーさんもコリンぼさんも上手になったら、私が困ります。
これからは、タモ出しは控えますね(笑)
たけぞうさんへ
相棒の成長が一番の楽しみです。
相棒と私の立場が逆転する日も遠くないかも(笑)
相棒共々、これからもよろしくお願いしますね^^