天雀の「釣れなくても・・・釣り!?」(海釣り他)

還暦を迎え、すでに55年の釣り人生。 しかしながら、釣りは難しい・・・・・・・・・・・・・・。 『釣れなくても、釣り!?』 この気持ちを大切にしています。

ニジイロクワガタ割出

今年1月に産卵セットしたニジイロクワガタの割出状況です。

今回は、中ケースに同腹(同血統)♂1、♀2を入れての産卵セットです。

昨年のニジイロクワガタのブリードは失敗に終わりましたので、1月早々に
産卵セットを組みました。
部屋の温度は15~23度、エアコンの直接当たる場所に設置しました。

産卵セットをして1ヶ月経ちましたが、卵は1個しか発見できません。
(今までの経験で、卵がケース越に見える事が多かったのですが、
今回は1個しか見えていません。)

唯一の卵が孵化し、2週間が経過したので、少し早めではありますが、
割出をすることにしました。
(ニジイロクワガタは、卵・幼虫と比較的強く、卵で採取しても孵化する
確率が高いように思います)

ケースからエサ皿や成虫、転倒防止の樹皮等を取り除き、ケースを反対にしました。
1匹しか見えてなかった幼虫ですが、ケースの底面に数匹の幼虫がいました。

ニジイロクワガタ割出



ニジイロクワガタ割出



幼虫は、まだ初令(1令)でした。(孵化して2週間以内)
ニジイロクワガタ割出



今回の割出しでは、幼虫が11匹しか採取されませんでしたが、
卵が次から次へと出てきます。
結局、下の写真の結果となりました。
ニジイロクワガタ割出



幼虫11匹
卵は、4個を1カップに入れて26カップありました。(4×26=108個)
卵の孵化率を50%(経験では75%)と考えても、50匹の幼虫になると
思いますので、今回のセットは爆産したと言えるでしょう

昨年の失敗は、産卵マットが粗悪なものだった為と核心しました。
(非難中傷になりますので、社名は伏せておきますが、微粒子
(2ミリフルイ)と言いながら、送られて来たマットは粗粒子で
5ミリフルイでも通過する事ができないような木端もありました。
おまけにセットして2週間で小ハエ・キノコハエの大量発生
で、手の付けられない状態になりました。)

マット産みのクワガタ種(ノコギリ・ヒラタ・ニジイロ・メタリフェル・
アンタエウス等)の産卵には、マットが重要なポイントになる
ので、マット選定には十分注意が必要となります。

今回は、以前より私が愛用しているアンテマットでした。
(このマットの評価は人それぞれですが、私はこのマットに独自の
工夫をして使用しています)

結果良ければ、激安マットも極上マットですからね^^



同じカテゴリー(ニジイロクワガタ)の記事
ニジイロクワガタ
ニジイロクワガタ(2006-10-17 12:46)

この記事へのコメント :
結構採れましたね。 さすがです^^
Posted by よーさん at 2008年03月10日 12:23
爆産おめでとうございます^^
やはり使用するマットで違いがありますね。

また自宅へ遊びに行かせていただきますね(^^)
Posted by ぶる~にゃ at 2008年03月12日 00:43
よーさんへ
自分でも、思ったより採れて満足しています。
こんなに産んでいるのがわかったら、もう少し放置しておけば良かったと
思いました。
(あまり産んでないようだったので、再セットするつもりで割出しました)

ぶる~にゃさんへ
産卵させるのに成功するのは、生体(成熟度)と環境(温度・湿度)と産卵床(マット・木)が重要なポイントだと思います。
また、産卵に適しているマットが幼虫の成長に合っているとは限りませんので
注意する必要もあります。

私の使うマットは、産卵はもちろんのこと幼虫の成長にも合っていますので
万能マットだと思っています。

どうぞ、また遊びに来てくださいね^^
Posted by 天雀 at 2008年03月12日 08:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ニジイロクワガタ割出
    コメント(3)